
胡瓜危機一髪!!(((( ;゚д゚))))
人間が体感で「あぁ、暖かくなってきたなぁ」って思うのと、地面の中の暖かさって全然違うんだね。特に雪が多い酷寒の地の土は中々温まらないだなぁって事を実感。ビニールハウスであってもマルチが必要な理由が分かったよ。ホント、自分てやってみないと分からんもんだわ。
人間が体感で「あぁ、暖かくなってきたなぁ」って思うのと、地面の中の暖かさって全然違うんだね。特に雪が多い酷寒の地の土は中々温まらないだなぁって事を実感。ビニールハウスであってもマルチが必要な理由が分かったよ。ホント、自分てやってみないと分からんもんだわ。
熟成が進んだキムチの酸味を砂糖で緩和して、豚肉と炒め合わせる豚キムチのレシピ。砂糖の力によって酸味が旨味に変わって、とっても深い味の豚キムチになるんだよ~。韓国唐辛子と青唐辛子が味の引き締め役。酸っぱくなったキムチだからこその味わいだよ♪
北海道の郷土料理の中の一つ、三平汁。鮭や糠ニシンを使ったものが一般的だけど、糠ホッケや鱈の三平汁も美味い!! そして三平汁の良い点は、季節の野菜、つまり秋から冬の野菜を一緒にたっぷり頂けると言うところ。塩味でサッパリしてるから、ついつい何杯もおかわりしたくなる味!!
栄養満点と言われて戦後にドッと日本に入って来た牛乳ってのは、実は人間の腸からは吸収されにくいものらしい。戦勝国アメリカの余剰物資を押し付けられたままの文化から脱却して、安全な産地の豆乳を使った簡単で美味しい南瓜料理を紹介しますよ。味付けはほぼアンチョビの塩味のみ!!
市販の顆粒出汁なんかに頼らずに、自作の粉末出汁と野菜でしっかり出汁を取るレシピ。粉末出汁は乾燥した昆布やイリコ、椎茸などをブレンダ―にかけるだけで出来て、少量でも物凄く出汁が出るのでお勧め!! スープ自体の味は薄味にして、用意した薬味をのせながら食べるのがポイント(^^♪
丸鶏一羽を用意して漢方材料や米を詰めて…となると手間もかかるし、なにより丸鶏一羽はなかなか手に入らない。そこでスーパーで普通に買える手羽元を使ってのサムゲタン!!…風のお粥。手羽元と漢方材料でスープを取ったら、あとはそのスープで米、その他を煮込めば栄養満点のお粥の完成だ!!
無理な姿勢で家事をしたり、長時間背中を丸めてパソコンをしたり、私たちは日常生活で体のバランスを崩しがちです。バランスを崩すと内臓に負担がかかったり、腰を痛めたり、体の不調につながります。そのバランスの崩れを矯正するには、骨盤枕がお勧め。ウエストのくびれも復活!!
旨味たっぷりのキムチパワーをうどんの出汁に生かした一品。細切れの豚肉と玉ねぎやムール貝からも出汁が出るので、簡単料理なんだけど深い味わいに仕上がるキムチうどん。道産小麦のモッチモチ麺を使えば食感も楽しめて更にグー♪ 休日のランチに是非!!
足の裏や掌だけじゃなく、耳にも多くのツボがあって、そのツボを刺激しつつ引っ張ることで側頭骨や顎関節のリラックスにつながり、頭蓋底の血管が広がり、血行を促進します。更には鱗状縫合の圧迫と緊張を和らげ、歪みが解消されて小顔化も期待できるんですよ♪
韓国家庭料理に欠かせないミッパンチャン(常備菜)の中の一つ。豆腐でも作れるけど、水切りしなきゃならないのと、煮崩れする恐れもあるので、厚揚げで作るのをお勧め。濃い目の味付けなので冷蔵庫で4~5日保存が可能。多めに作って副菜や弁当のおかずにどうぞ!!