
受け継ぐ 紫石の硯
俺は看板職人の端くれだったこともあって、 「職人」の世界への関心は強い。 「職人」と言えば日本の伝統文化の一つみたいに考えられてるけど、...
俺は看板職人の端くれだったこともあって、 「職人」の世界への関心は強い。 「職人」と言えば日本の伝統文化の一つみたいに考えられてるけど、...
内容が全然音楽的ではないのに、属性分けを「音楽」にしてしまったので、 題目を夏木マリさんの「夏のせいかしら」と言う曲名に寄せてみた(*´罒...
「若いこだま」というNHKのラジオ番組があった。 俺がよく聞いていたのは高校生の頃。 当時は「売れてない」、いや、売ってない音楽家がDJ...
韓国には残念ながらまだ行ったことがないので、 街の雰囲気を知る手段は、もっぱら韓国ドラマや映画、 それと色々あるドキュメンタリー番組から...
ビートルズきっかけで中二の冬休みにギターを始めて、 ブリティッシュ・ブルース→アフロ・アメリカン・ブルース→ジャズ と学びが変遷して行っ...
えーっ、今日で75歳になるののか。 じゃあ、あのライヴの時は34歳だったんだな。 いや、俺がライヴハウスの雇われマスターやってた時、 ...
X(旧ツイッター)で俺の日帝植民地政策批判の呟きを引用してくださった ある在日コリアン三世の方のポストをここに掲載させて頂く。 (ご本人...
海外の曲の曲名や歌詞って、 その国の文化を知らずに字面だけ追って訳そうとすると 頓珍漢な訳になってしまう事がある。 ましてやJaz...
遠出をしてコンサートの観衆の一人になった1980年の夏と冬。 夏は札幌真駒内屋外競技場でスタンリー・クラークバンドを。 冬は武道館でジェ...
惹かれ合っている少年ナムと少女ナグォンがいた。 その少年の父ヒジェは、サイコパスの猟奇的連続殺人犯。 父ヒジェが既に犯罪を重ねて来ている...